女性臨床心理士が主宰する岐阜市のカウンセリングルームです。職場ストレス・子育て・不登校・発達障害など、心の問題や悩みにお応えします。

コラム

グレーゾーンの子どもたち

2012-12-09

当室の考え方

発達の凸凹(得意と不得意)があっても、みんなが「発達障害」と診断されるわけではありません。(M記)

(さらに…)

環境を調整する

2012-11-26

当室の考え方

発達の凸凹(得意と不得意)のある子どもたちを、どのように育てたらいいのでしょう。(M記)

(さらに…)

学び取る力

2012-09-26

当室の考え方

発達の凸凹(得意と不得意)がある子どもと定型発達の子どもでは、同じ出来事に遭遇しても、そこから学び取るものが大きく違ってきます。(M記)

(さらに…)

社会の中で生きる

2012-09-09

当室の考え方

臨床心理士として発達の凸凹(得意と不得意)のある子どもに出会った時、「この子が社会の中で生きていける大人へと成長するためには、今、何をするべきだろうか」と考えます。(M記)

(さらに…)

医療とつながる

2012-09-02

当室の考え方

発達の凸凹(得意と不得意)によって、社会性や生活能力などを身に付ける過程に大きな影響を受けている子どもたちがいます。彼らを社会に適応できる大人に育てていくためには、医療がとても重要な役割を果たします。(M記)

(さらに…)

愛着の大切さ

2012-08-22

当室の考え方

発達の凸凹(得意と不得意)は乳幼児期から存在します。親にとってそれは多くは「育てにくさ」や「なんとなく普通の子と違う」という感覚として認識されがちです。(M記)

(さらに…)

学び方の違いとしての発達障害

2012-08-10

当室の考え方

発達障害という言葉は、聞きなれない人ほど、「障害」という言葉の響きが重く感じられるのではないでしょうか。確かにこれまでは、「障害」は「ハンディキャップ」と捉えられ、マイナスのイメージを持って使われてきました。(M記)

(さらに…)

輝いて生きる~次の世代に伝えたい本当に大切なこと~

2011-10-02

感動した出来事

2011年10月2日、山県市高富中央公民館で「東北復興祈念フォーラム」に参加してきました。基調講演は炭師である原伸介氏による「輝いて生きる」です。ここでは、魂に従って生きるということについて考えてみたいと思います。(H記)

(さらに…)

読字・書字障害の評価と支援

2011-03-20

発達障害 トピック

2011年3月20日、岐阜臨床心理研究会主催で、読字・書字障がいの評価と支援に関する研修会が行われました。講師は東京学芸大学の小池敏英先生です。今回の研修会では、岐阜県だけでなく、愛知県、三重県、遠くは神戸から、定員超える60名のお申込みをいただき、本テーマへの関心の高さを感じます。ここでは、その研修会で学んだことを整理したいと思います。(H記)

(さらに…)

アルコール問題と脳科学

2011-02-08

依存症

2011年2月6日(日)「家族である私への贈り物」が無事終了しました。
アルコール問題の家族支援の場や専門家に乏しいことを杞憂する二人の女性(奥村純子さん、大野佳枝さん)が出会ったことから、始まった企画です。(H記)

(さらに…)