臨床心理士がさまざまな心の問題にお応えします。岐阜市に心理カウンセリングを行う相談室があります
HOME
>
こころの問題とは
Aさんのケース(30代男性)
Aさんは、課長に昇進しました。Aさんは張り切って部下をまとめようとしましたが、一人わがままな部下がいるために職場の士気が上がりません。
わがままな行動に対しては毅然と注意をしなくてはならないのですが、気の弱いAさんはやさしく諭すことはできても、厳しい態度を示すことができません。
とうとう他の部下までが、Aさんを馬鹿にしたような態度を取り始めます。
Aさんは次第に職場に行くことが億劫になり、職場にいると動悸や吐き気が起きるようになりました。心療内科に受診したところ、適応障害と診断されました。
Aさんの場合は、「わがままな部下」「課長としての多大な責任」という環境のストレスをきっかけとしてこころの病気になりましたが、キャリア発達という視点からは「リーダーになる」という課題が関わっていることがわかります。また、「気の弱さ」はもともとの性格ですが、「父性的な厳しい態度を示せなかった」のは、Aさんが高圧的な父親のもとで怯えながら育ったことが影響しているのかもしれません。私どもが心理療法においてお手伝いをしていくときには、複数の観点から、こころの問題を見ていきます。Aさんならば、以下の三方向から見ていくことになるでしょう。
職場環境のストレス
生涯発達・キャリア発達
子ども時代の生い立ちの影響と性格
原因は何にせよ、あなたのこころが「もう耐えられない」「抱えきれないよ」と音をあげていることは確かですね。
適応障害には薬物治療が有効ですので、まずは病院(精神科・心療内科)を受診してみましょう。そして症状が緩和し、自分に何が起きたかを振り返るゆとりができたなら、今こころの問題があらわれた訳について考えます。じっくりと見つめれば、自分が何にゆきづまっているのかが見えてきます。ゆきづまりを通して、きっと何かを得ることができるでしょう。
相談室について
基本姿勢
相談内容
カウンセラー紹介
お問い合わせ
岐阜本室の様子
アクセス(岐阜)
アクセス(離れ)
営業時間
こころの問題とは
こころの問題について知りたい
精神分析とは
女性の心の問題
臨床心理士、公認心理師とは
カウンセリングの進め方
カウンセリングの流れ
カウンセリングの種類
料金
からだからのアプローチ
オンラインカウンセリング
子どものご相談
子どもにこころの問題が生じるとき
親支援
安心感の輪
発達ご相談
相談の流れ
料金
ここあプロジェクト
職場のメンタルヘルス
当室で提供できるサービス
相談窓口の設置
復職支援 個人向け
復職支援 企業向け
ストレスチェック
EAPとは
料金
専門家向け研修会
当室主催研修会
精神分析セミナー
EAP/産業心理
地域研究会
ここあプロジェクトぎふ
こころのげんき株式会社
こころのげんき株式会社とは
カウンセリング事業
EAP事業
子どものこころ支援事業
地域資源の創出事業
専門家育成事業
社内研修
わがままな行動に対しては毅然と注意をしなくてはならないのですが、気の弱いAさんはやさしく諭すことはできても、厳しい態度を示すことができません。
とうとう他の部下までが、Aさんを馬鹿にしたような態度を取り始めます。
Aさんは次第に職場に行くことが億劫になり、職場にいると動悸や吐き気が起きるようになりました。心療内科に受診したところ、適応障害と診断されました。
適応障害には薬物治療が有効ですので、まずは病院(精神科・心療内科)を受診してみましょう。そして症状が緩和し、自分に何が起きたかを振り返るゆとりができたなら、今こころの問題があらわれた訳について考えます。じっくりと見つめれば、自分が何にゆきづまっているのかが見えてきます。ゆきづまりを通して、きっと何かを得ることができるでしょう。