臨床心理士がさまざまな心の問題にお応えします。岐阜市と名古屋市に心理カウンセリングを行う相談室があります
基本姿勢
- HOME >
- 相談室について
専門性を納得のいく形で提供する
- 当室は、
「自分や家族が受けたい心理療法を提供する」ことをモットーに、臨床心理士としての活動を行います。 - 当室のカウンセリングは、
人間理解のために精神分析を用います。また、援助は症状に対して行うのでなく、生きている人間に行うという考えのもとで、カウンセリングを行います。 - 当室の心理カウンセラーは、臨床心理士として臨床心理士倫理綱領など法令諸規則を遵守します。臨床心理士の社会的責任の重さを自覚し、クライアントや地域から求められる仕事を誠実に行います。
- 当室の心理カウンセラーは、国家資格である公認心理師を有しています。公認心理師法を遵守するとともに、みなさまの利益になるよう、丁寧に援助させていただきます。
当室カウンセリングの仕組み
当室は、臨床心理士の専門家集団です。スタッフは皆、公認心理師資格も有しています。所属するカウンセラーが、それぞれ独立して自分の責任においてカウンセリングを行います。必要な際には(親子面接、家族カウンセリングなど)、複数のカウンセラーが連携してケースにあたります。
カウンセリングはカウンセラーの裁量のもとで行われますので、相談室はカウンセリングの中身を完全に管理することはできません。しかし、信頼に足る相談室となるために、当室では以下の規定を設けています。
1.当室のカウンセラーであるために、厳しい条件を設定しています。
条件1:臨床心理士であること
条件2:人格的に信頼できること、臨床に熱意と向上心があること
条件3:精神分析に関する専門的なトレーニングを受けていること
条件4:精神医療に携わった経験を持つこと
条件5:臨床経験が5年未満の場合には、指導者(マスター)の指導下で心理支援を行うこと
条件6:臨床心理士倫理規定を遵守すること
2.一人で心理的支援を行える基準に達するまでは(マスターに合格)、室長あるいは主宰に活動報告を行い、定期的に指導者のコンサルテーションを受けることを義務付けています。
3.相談室内で、定期的にケースカンファレンスを行います。
4.担当者の知識や経験を超える出来事に遭遇したときには、すみやかに室長あるいは主宰に相談・連携するよう奨励しています。
5.定期的にスタッフミーティングを行い、相談室の運営について検討します。
6.利用者がサービスについて不安や疑問について相談できる窓口を設けています。
7.個人情報や面接記録は、個人情報保護法に基づき、相談室内に厳重に保管しています。
利用に関するご相談窓口
当室の援助について、不安や疑問がある時には、遠慮なく担当カウンセラーにお話ください。不安や不快に思うことを率直に話し合うことは、カウンセリングを健全に進めるために必要な、とても大切なプロセスです。
担当者にはどうしても話し辛いという方は、室長の河合か、代表取締役の堀にご連絡ください。ご相談に応じます。
相談窓口:室長 河合衣美香、代表取締役 堀惠子
連絡方法:
1. 電話・・・当室の電話におかけ頂き、河合あるいは堀へのご伝言をお残しください。折り返し電話をさせていただきます。
2.メール・・HPの問い合わせフォームに、河合あるいは堀あてに伝言をご記入ください。折り返し、メールあるいは電話をさせていただきます。
街のこころの相談室
主宰の堀が「専門性を、納得のいく形で提供したい」の思いから設立し、趣旨に賛同した臨床心理士がスタッフとして集まっています。現在は、企業の外部相談機関として勤労者のメンタルヘルスに関する相談も増えてきたことから、臨床心理士6名の体制で、女性と子どもにとどまらず、心の問題に幅広く対応できるこころの相談室となりました。「街のこころの相談室」として地域から信頼され必要とされる相談室でありたいと願い、スタッフ一同、誠実で丁寧な仕事を行うよう心がけています。