臨床心理士がさまざまな心の問題にお応えします。岐阜市と名古屋市に心理カウンセリングを行う相談室があります
EAP/産業心理
- HOME >
- 専門家向け研修会
2020年 研修会開催計画(未実施分)
第28回定例会 | 2020年8月2日(日) | 若者支援 | 会場:zoom開催予定 |
第29回定例会 | 2020年11月2日(日) | トラウマ・インフォームド・ケア | 会場:名古屋駅(予定) |
第30回定例会 | 2021年2月7日(日) | バワーハラスメント | 会場:名古屋駅(予定) |
研究会開催実績
第27回定例会 | 2020年6月7日 | 講義とグループディスカッション「50歳以上の社員、人生100年時代のキャリア」 |
第26回定例会・公開講座 | 2020年2月2日 | 講義「企業でクライシスが起きたら、何を行うべきか」 講師 西川あゆみ氏(メンタルレスキュー協会理事、Workway株式会社取締役会長) |
第25回定例会 | 2019年11月3日 | グループワークと講義「対話型組織開発とアートワークによるコミュニケーションの可視化」 |
第24回定例会・公開講座 | 2019年8月4日 | 講義「イケてる教育・研修はインストラクションデザインで作る」 講師 柴田喜幸氏(産業医科大学産業実務研修センター) |
第23回定例会 | 2019年5月12日 | 講義と事例「コンプライアンスとハラスメント」 |
第22回定例会 | 2019年2月3日 | 話題提供「効果的な個別相談窓口の設置方法と活用事例」 |
第21回定例会 | 2019年11月4日 | 講義「本当に成果をあげるには」 講師 西尾香小里氏(NPO法人ブルーバード) |
第20回定例会 | 2018年8月5日 | 事例と討論 「ハラスメント事案の第三者委員会にEAPがどう関わるか」 |
第19回定例会 | 2018年5月6日 | 話題提供「これまでの人事評価の目的と進め方・復習」 グループワーク「介護職の感情労働と人事(自己)評価について」 |
第18回定例会 | 2018年2月4日 | 講義「働き方改革の事例紹介」 講義「生産性向上のための人材戦略」 |
第17回定例会・公開講座 | 2017年11月5日 | 産業メンタルヘルス研修会 「EAP専門家によにるマネジメントコンサルテーション」 松本桂樹氏(株式会社ジャパンEAPシステムズ代表取締役社長) |
第16回定例会 | 2017年8月6日 | 講義「メンタルヘルスと食」 講義「アルコールによるメンタルヘルス不調とリハビリ」 |
第15回定例会 | 2017年5月7日 | 講義「男女雇用均等改正法とLGBT」 講義「障がい者雇用と支援」 |
倫理・CCIT | 2017年3月19日 | 「倫理綱領と規定・CCIT」 |
CEAP養成講座 | 2017年2月11日12日 18日19日 |
Aコース 4日間20時間 「EAPとは」 「品質保証」 「組織へのEAPサービス」 「従業員とその家族へのEAPサービス」 |
第14回定例会 | 2017年2月5日 | 講義とグループワーク 「ストレスチェックの活用」 |
第13回定例会 | 2016年11月3日 | 講義とグループワーク 「企業におけるキャリア形成支援を考えよう」 |
第12回定例会 | 2016年6月19日 | 講義とグループワーク 「契約書の重要性、契約の手順」 |
公開講座 | 2016年4月17日 | 産業メンタルヘルス研修会 「EAPと産業組織臨床~機能する専門家に必要なこと~」 市川佳居氏(ピースマインドイープ株式会社 国際EAP研究センター長) |
第11回定例会 | 2016月3月11日 | 事例検討 「病院組織へのEAPサービス」 うまくいった事例とうまくいかなかった事例 |
労務管理センター共催 公開講座 |
2016年2月11日 | ストレスチェックセミナー第3弾 「組織分析の活用の仕方」 |
第10回定例会 | 2015年11月22日 | DEM連携の実戦事例 「組織分析と職場環境改善」 |
第9回定例会 | 2015年7月26日 | 講義「発達障がいの基礎知識」「雇用制度」 実践報告とディスカッション「精神障碍者と共に働く実践現場」 |
第8回定例会 | 2015年4月5日 | 講義「事故、自殺、災害のポストベンション」 講義「ハラスメント研修の実際」 |
第7回定例会 | 2015年1月18日 | 講義「ハラスメント」 EAPデザイン事例「離職者が多い企業のメンタルヘルス対策」 |
第6回定例会 | 2014年9月21日 | 講義「部下のやる気をONにする労務管理」 EAPデザイン事例「ある企業のメンタルヘルス対策」 |
第5回定例会 | 2014年6月29日 | 講義「電子書籍出版セミナー」 EAPデザイン事例「不調者が多いIT企業」 |
第4回定例会 | 2014年3月30日 | 講義「アルコール問題の心理教育」 事例検討「ハラスメント相談をEAPの手法で」 |
第3回定例会 | 2013年12月1日 | 講義「マインドマップ」 事例検討「勤怠不良者への対応~人材育成と就業規則の在り方について」 |
第2回定例会 | 2013年9月8日 | 事例検討 「発達障がいが疑われる事例~ある介護系サービス事業所での相談事例」 |
第1回定例会 | 2013年5月11日 | 事例検討 「鬱から休職~復職に至る従業員への支援および組織コンサルティング」 |
名古屋EAPコンサルタント研究会
名古屋EAPコンサルタント研究会は、EAPコンサルタントおよびCEAP(注1)のための、資格取得後の技能の研鑽・向上を目的とした研究会です。一般社団法人名古屋EAPコンサルタント協会 教育事業部が、EAP (Employee Assistance Program)/従業員支援プログラム を普及、推進、人材育成を行う活動の一環として、本研究会を運営します。
2013年5月から活動を行っており、2015年10月から協会の正式な活動の一部となりました。協会メンバーは、産業メンタルヘルスに関わる職業人です。中小企業診断士、社労士、人事労務担当者、臨床心理士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントなどが集まり、多角的な視点で産業メンタルヘルスのトピック、事例を検討しています。研究会開催実績は頁末をご参照ください。
研究会に参加したい方は、一般社団法人名古屋EAPコンサルタント協会に入会が必要です。入会には、協会会員の推薦が必要です。入会希望者は会員規定をお読みの上、入会申込書その1(PDF)にご記入の上、代表理事までご送付ください。理事会での審査の上、会員になることができます。
なお、入会前の見学を歓迎します。EAPに関心のある方は、積極的にお申込みください。
(1)個人資格会員
CEAPもしくはEAPコンサルタントの有資格者で、別途定めるEAP関連の□や職務経歴を有しており、本会の活動に賛同して入会した個人
(2)個人一般会員
CEAPもしくはEAPコンサルタントの資格は有しないが、別途定めるEAP関連領域の資格や職務経歴を有し、本会の活動に賛同して入会した個人
(3)団体会員
本会の活動に賛助する団体・企業
問い合わせ先:
一般社団法人名古屋EAPコンサルタント協会 代表理事:中谷典敬(なかやのりたか)
Email: noritaka.nakaya@gmail.com
書類送付先:
鷹コンサルティング・オフィス 名古屋EAPルーム 中谷典敬
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目33-21 アクアタウン納屋橋507号室
注1)EAPコンサルタント技能検定(以下「検定」と呼ぶ)は、Employee Assistance Professionals協会(EAPA)の正式な下部組織である一般社団法人EAPコンサルティング普及協会が、EAPA認定のCertified Employee Assistance Professional (CEAP:国際EAP協会認定EAプロフェッショナル)有資格者の増加推進に資すること、および、本検定合格者の活動を通じて、EAPに関する有用性と認知度を高め、働く人々の物心両面における生活の質の充実に寄与することを目的として実施する、EAPの基礎知識、スキル及び、倫理・行動規範のルールを備えたEAP専門家育成のための検定制度です。名古屋では、一般社団法人EAPコンサルタント協会が、一般社団法人EAPコンサルティング普及協会名古屋支部として、検定講座を開催しています。
CEAPとは、Certified Employee Assistance Professional-International(国際EAPコンサルタント)の略で、国際EAP協会(EAPA)のCEAP(シープ)認定委員会(Employee Assistance Certification Commission)が付与するEAP専門家のための資格です。この資格は国内だけでなく世界の主要国で通用する資格として知られています。EAPコンサルタントの上位資格です。