講師 宇野洋太先生 (名古屋大学医学部附属病院・よこはま発達クリニック 児童精神科医)
日時:2016年2月28日(日)13時30分~16時45分(13時~受付開始)
場所:じゅうろくプラザ 小会議室1
JR岐阜駅東側隣接施設 http://plaza-gifu.jp/
対象:発達障がいの支援に関わる方(医師、臨床心理士、教員、保育士、支援員、保護者など)
定員:50名(申込み先着順)
参加費:3000円
発達障がいを抱える子どもが誇りをもって成長するためには、自身の特性を理解することが不可欠です。大人の手を離れて子どもが自分の足で歩んでいくまでに、大人は子どもに何を伝えたらいいのでしょうか。
いつどのように告知するのか、発達障がいをどう説明するのか。子どもへの心理教育について、児童精神科医である宇野先生からお伺いします。宇野先生は、発達障がいに先進的な取り組みを行うよこはま発達クリニックなどでのご経験を重ねながら、現在は名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科(児童精神科)にお勤めです。今回は、よこはま発達クリニックで行われている発達障がいのある青年たちへの個別あるいはグループでの取り組みについてもお話ししていただき、子どもが楽しんで学べる方法について、支援者が学びたいと思います。
詳しいご案内はこちらをクリックしてください。
講師 宇野洋太先生
(名古屋大学医学部附属病院・よこはま発達クリニック 児童精神科医)
日時:2016年2月28日(日)13時30分~16時45分(13時~受付開始)
場所:じゅうろくプラザ 小会議室1
JR岐阜駅東側隣接施設 http://plaza-gifu.jp/
対象:発達障がいの支援に関わる方(医師、臨床心理士、教員、保育士、支援員、保護者など)
定員:50名(申込み先着順)
参加費:3000円
発達障がいを抱える子どもが誇りをもって成長するためには、自身の特性を理解することが不可欠です。大人の手を離れて子どもが自分の足で歩んでいくまでに、大人は子どもに何を伝えたらいいのでしょうか。
いつどのように告知するのか、発達障がいをどう説明するのか。子どもへの心理教育について、児童精神科医である宇野先生からお伺いします。宇野先生は、発達障がいに先進的な取り組みを行うよこはま発達クリニックなどでのご経験を重ねながら、現在は名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科(児童精神科)にお勤めです。今回は、よこはま発達クリニックで行われている発達障がいのある青年たちへの個別あるいはグループでの取り組みについてもお話ししていただき、子どもが楽しんで学べる方法について、支援者が学びたいと思います。
詳しいご案内はこちらをクリックしてください。